
eBaymagを利用して他のeBayのプラットフォームにも商品を販売したいのですが設定方法が分かりません。教えて下さい。

分かりました!この記事で詳しく解説させていただきますね!
eBay初心者の方の中にはもしかしたら初めて知ったよという方もいらっしゃるかもしれないのですが、実はeBayにはeBay.com以外にも、eBay.UKやeBay.ITなどが存在します。他のeBayのサイトにも自分の商品を販売できるのがeBaymagです。
この記事ではそんなeBaymagについて詳しく解説させていただければと思います。
【この記事をオススメしたい人】
・eBaymagの利用を検討している
・eBaymagを利用して売上・利益をもっとUPしたい
・ドイツやフランスにも商品を展開しても問題ないのか知りたい
eBaymagとは?
eBaymagは、eBayが公式に提供する多国展開ツールで、日本のセラーが1回の出品で最大8つのeBayマーケットプレイスに同時出品できるように設計されています。

1つの出品で8つのeBayマーケットに出品できるなんてすごいですね!

eBaymagのおかげで、各国のeBayサイトに個別に出品する必要がなくなり、出品作業の効率化と販売機会の拡大が可能になります。
eBaymagが対応しているeBayサイト
実際にeBaymagが対応しているeBayサイトを表にまとめましたので確認してください。これらのサイトに同時出品が可能です。
国名 | サイトURL |
アメリカ | ebay.com |
イギリス | ebay.co.uk |
ドイツ | ebay.de |
フランス | ebay.fr |
イタリア | ebay.it |
スペイン | ebay.es |
オーストラリア | ebay.com.au |
カナダ | ebay.ca |
eBaymagの主な機能と特徴
eBaymagの主な機能と特徴について解説します。
出品内容が各国の言語に自動で翻訳され、現地のバイヤーに適切に表示されます。

eBay.comに商品を出品したら、他のeBayサイトでも自動で翻訳された状態で商品が出品されます。
複数のeBayサイトでの在庫や注文を一つのプラットフォームで管理できます。

eBay.comで他のeBayサイトに出品した商品も管理することが可能です。
既存の出品情報をインポートしたり、新規出品を一括で作成することが可能です。

eBaymagを利用する前に出品していた商品も、他のeBayサイトに出品できます。
eBaymagは無料で提供されており、追加の費用は発生しません。

月会費や出品手数料もかからないのでしょうか?

おっしゃる通りです。月会費は元々かからないですし、出品手数料は本来であればかかるのですが、eBay JapanがeBaymagの出品手数料が永年無料キャンペーンをやってますので、余計な経費はかからないです。
永年無料キャンペーンについて詳しくは下の記事を御覧ください。
※Below Standardのセラー、ポリシー違反などでアカウントパフォーマンスに問題があると判断されたセラー、またはアカウントが「サスペンド(永久凍結)中」または「停止中」のセラーは対象外です。
※また、eBaymag利用中にBelow Standardやアカウント制限が発生したセラーは、本プロモーションの対象外となり、通常の各サイト出品手数料が適用されます。
eBaymagの設定方法
では、eBaymagの設定方法について解説させていただければと思います。
STEP1:eBaymagのサイトにアクセスし「eBaymagを利用する」をクリック
こちらからeBaymagのサイトにアクセスし、画面中央の「eBaymagを利用する」をクリックしましょう。

STEP2:アクセス許可の画面に遷移したら「Agree and Continue」をクリック

STEP3:出品の読み込み画面に遷移するので完了するまで待機

商品の出品数が多いと長く時間がかかってしまいます。画面を開いたまま完了するまで待機しましょう。
STEP4:eBaymagを連携するeBayサイトを選択したら「アイテムのリストに移動」をクリック

STEP5:eBaymagで出品したい商品を選択し「アイテムをリスト」をクリック
こちらの画面で、eBaymagで出品する商品を選択することが可能です。
「すべてを選択」にチェックを入れればeBay.comに現在出品している商品を全てeBaymagで出品することができます。

STEP6:eBaymagの管理画面の確認(アイテム)
STEP5で商品を出品すると下のような画面に遷移します。こちらの画面でeBaymagの設定や出品している商品の確認が可能です。

下の画像のようにスイッチをONにすると個別で商品の出品が可能です。時計マークは現在出品処理中で、緑の点のマークは現在出品中という意味ですので覚えておきましょう。

STEP8:eBaymagの管理画面の確認(サイト)
次に画面上部の「サイト」をクリックすると下の画像のようなページになります。「有効化する」をクリックすると他のeBayのサイトに出品が可能になります。
そして「価格修正」という部分がございますので、はじめてeBaymagを利用する方はこちらを設定していく必要があります。

画像のように「価格修正」では、元のサイトであるeBay.comと比べて価格を何%上げるか下げるかを設定することが可能です。


何%に設定するのが望ましいのでしょうか?

eBay他のサイトでの売上金が米ドルに換金される際に3%の手数料が発生しますので、そちらの手数料分が赤字にならないように、価格修正では+3%で設定しておくのがオススメです!
STEP9:eBaymagの管理画面の確認(アカウント設定)
eBaymagの画面右上の「人のマーク」をクリックし、「設定」をクリックすると下の画像のような画面になります。こちらでeBaymagのアカウント設定が可能です。

通貨はUSDのままでOKです。
・元のアイテムからアイテムの数量と内容を更新する
→ONにすると元のアイテムを編集した時に、eBayの他サイトに出品されている商品にも1日以内で反映されるようになります。(ON推奨)
・Promoted Listings – General 広告費率の同期
→ONにすると元のeBayの広告(Promoted Listings – General)が、eBayの他サイトでも適応されます。(ON推奨)
さらに画面を下にスクロールするとさらに設定に関する項目が出てきますので設定していきましょう。

・新しいアイテムを自動的にインポートする
→ONにすると新しく出品した商品が毎回自動的にeBaymagにインポートされます。(ON推奨)
・有効なサイトでインポートされた商品を自動出品する
→ONにすると各サイトの無料出品枠内で出品するようにしてくれます。(ON推奨)
・元のリストがeBayでリストから削除された場合、アイテムをアーカイブする
→ONにすると元の商品を削除した時に、自動的にeBayの他サイトでも商品が削除されるようになります。(ON推奨)
・14日以内の返品可能ポリシー適用
→ONにするとイギリス、ドイツ、スペイン、フランスのサイトで商品を公開する時に、自動で「14日間以内返品可能」のリターンポリシーが適用されます。(OFFでもOK)
画面を一番下までスクロールすると「アカウントを閉鎖する」と出てきます。eBaymagの連携を解除したい場合は、こちらから行いましょう。

eBaymagのGPSRテンプレートについて
eBaymagでは「GPSR(General Product Safety Regulation)(EUが定める一般製品安全規則)」のテンプレートを作成することも可能です。ポリシー > GPSRテンプレートから新規作成が可能です。

編集したら、「変更を適用」をクリックすればOKです。


詳しい設定方法が分からなければ、eBaymagのお問い合わせから質問しましょう。
eBaymagを利用する上での注意点
eBaymagを利用する上での注意点も紹介できればと思います。
Out-of-stock機能の設定は必須
eBaymagを利用するうえではOut-of-stock機能の設定は必須になります。Out-of-stock機能の設定に関しましては、下の記事が参考になります。

記事を見るのが面倒という方は、こちらからSelling preferencesのページにアクセスし、
Multi-quantity listings > Listings stay active when you’re out of stockをONにすれば完了します。

かなり簡単に設定できますので安心してください。
オークション出品はeBaymagでは連携されない
eBaymagに対応しているのはあくまで即決形式(Buy it now形式)のみです。

オークション形式(Auction形式)でeBay.comに出品されても他のeBayサイトでは反映されません。
他の国に出品する時もeBay.comのリミットは消費される
eBaymagで他のeBayサイトに出品すると.comのリミットを消費してしまいます。
2025年4月現在ですと、eBay初心者の方でも大きなリミットを与えられている印象を受けるので問題ないとは思いますが、リミットが少ない方はリミットが増えるまでeBaymagの利用はしない方がよいと思います。
ドイツの梱包法への対応
eBaymagでドイツ(eBay.de)に出品する場合はドイツ梱包法に対応する必要があります。
「ドイツ梱包法(Verpackungsgesetz/通称:Packaging Act または VerpackG)」は、ドイツ国内で商品を販売する際に、包装資材の回収・リサイクル責任を生産者・販売者に課す法律です。
ドイツ梱包法に関しましては、下の記事が参考になりますので、ドイツに出品される方は必ず確認して設定してください。
※現在執筆中

ebaymagにかかわらずebay.comでドイツに出品している方も設定しておきましょう。
フランスのEPR法への対応
フランスも同様にEPR法に対応する必要があります。
フランスの「EPR法(拡大生産者責任:Extended Producer Responsibility)」は、製品の製造者や販売者が、その製品の使用後の回収・リサイクルまで責任を持つべきという考えに基づいた法律です。
こちらも対応してからeBaymagを連携するようにしましょう。
VeROポリシー違反に注意
eBaymagで連携されるeBayサイトの中にはヨーロッパの国もございますので、Veroポリシーの違反には気をつけてください。
VeROポリシー違反はeBay.comだけでも十分に起こり得るので注意してください。
VeRO(Verified Rights Owner Program/ヴェロ・プログラム)は、eBayが知的財産権の保護のために設けている制度です。VeROを通じて、著作権・商標・特許などの権利を持つ企業や個人(権利者)は、eBay上で自分の権利を侵害している商品を削除申請できるようになっています。
詳しくは以下の記事が参考になります。
※現在執筆中
eBaymagの利用の検討
eBaymagは確かに便利ですし、導入すると売り上げがUPすると思います。
ただし、ツールを使って商品管理をしている方は、eBaymagを導入すると、管理が煩雑になりリソースを大きく割いてしまう可能性がございます。

自分の事業体制を考えた上で導入を検討するのがよいと思います。
eBaymagに関するQ&A
eBaymagに関するQ&Aを下にまとめましたので確認してみてください。
- カスタマーサービスに連絡する方法を教えてください。
- eBaymag画面右下にある[Feedback (フィードバック)]をクリックし、質問を送付できます。eBaymagカスタマーサポートチームよりご登録のメールアドレスに回答をお送りいたします。
- 出品手数料無料キャンペーンの対象になっているかどのように確認できますか?
- 各eBayサイトにeBay.comと同じID/パスワードでログイン後、[Seller Hub] > [Overview] > [Promotional offers] 内に[Get Zero Insertion Fee Listings if you list with eBaymag]と表示されていればキャンペーンの対象です。
- 出品を編集したいのですが、どこで編集できますか?
- eBaymagで出品した場合、その商品の編集作業はeBaymag上で行ってください。 eBay上でその商品を編集しても、eBaymagでは編集内容が反映されません。
- eBaymagで他国サイトに出品する場合、重複出品を避けるために、eBay.comで発送除外国を新たに設定にした方が良いのでしょうか?
- 例:eBaymagを利用してオーストラリアサイトに出品する場合、eBay.comでオーストラリアを配送除外にする必要はあるか
eBaymagを利用して他サイトへ出品を行う場合、自動で重複出品されないよう設定が行われますので、eBay.comでの配送除外国追加は不要です。
- Best Offer(ベストオファー)の設定は行えますか?
- Best Offer(ベストオファー)の設定はeBaymagでは行えません。
- eBaymagを導入時、Out of stock設定が自動的にオンになり、販売済みの商品がEndされなくなりました。出品の取り下げをどのように行ったらよいですか?
- eBaymagのご利用の場合は、Out of stock設定がオンとなっている必要があります。在庫が0となった商品がそのまま残っていてもバイヤーの検索結果には表示されず、販売されることもございません。
出品の取り下げを希望する場合は、オリジナルサイトの出品ページにてリスティングをEndしてください。
在庫が復活する可能性のある商品であれば、Out of stockのまま残していただき、Available quantityを0から1に変更いただくことで、簡単に再出品手続きが完了いたします。
- eBaymagを使って出品後、eBay.com上のActive listingsの表示件数が増えて見づらいです。
- eBay.comの[Listings] >[Active]ページで[Listing sites selected: ALL]のタブをクリックすると、サイトごとのActive listingsに絞り込んで表示させることができます。
- eBaymagをオフにした後も、eBayで出品を有効なままにしておけますか?
- eBaymagをオフにすると同時にすべての出品を削除したくない場合は、[Delete all items from eBay]オプションのスライダーをオフにしてください 。そうすれば、eBaymagがオフになるだけで、すべての出品は引き続き有効となります。
- 連携がうまく進まずに、複数サイトにて同時に売れた場合、セラー都合でキャンセルする必要があると思います。その場合セラー保護は適用されますか?
- イーベイ・ジャパンセラービジネスケアへお問い合わせをし、eBaymagの在庫連携の問題と判断した場合のみ、キャンセルのディフェクトについてセラー保護が適用されます。
最後に
いかがだったでしょうか?こちらの記事ではeBaymagについて詳しく解説させていただきました。
出品している商品の連携には少し時間がかかるかもしれませんが、設定自体は非常に単純ですのでそこまで難しくはないと思います。
ただし、紹介させていただいた注意点に気をつけないとリスクもございますので、しっかりと要点を抑えながら進めていっていただければと思います。