
フリマサイトで仕入れているのですが商品が高いです。安く仕入れる方法はありませんか?

あります!詳しく解説していきますね!
eBay輸出をやられている方の多くはフリマサイトから商品を仕入れていると思います。ただ、中には安く仕入れることができずに利益があまり残らないという方もいらっしゃると思います。
そのような方に向けてフリマサイトで商品を安く仕入れて利益を多く残す方法について解説していければと思います。
フリマサイトで商品を安く仕入れる方法
早速、フリマサイトで商品を安く仕入れる方法について解説していきます。様々な方法がございますので自分に合いそうな方法を取り入れていただければと思います。
その①:コメントで値下げ交渉
まず1つ目の方法がフリマサイトのコメント欄にて値下げ交渉する方法になります。この方法は仕入れたい商品の価格が高ければ高いほど有効的な方法になります。

¥100,000くらいの商品でしたら、自分は¥85,000ほどの価格から交渉スタートします。販売単価の高い商品の方が値下げに応じてくれる確率は高いです。

出品者さんからしても、高い商品は早く販売して現金化していですもんね!
また、「専用」と組み合わせて値下げ交渉するのもアリです。「専用」というのは他の方に横取りされないようにするために使用する購入者側の手段のことです。こちらの方法はフリマサイトでは非公認であるため、「専用」にしても横取りされるリスクはありますが、多少は横取りされるリスクは減ってくると思います。
実際に値下げ交渉する際の例文も載せておきます。ぜひユーザー辞書登録するなどして効率的に使ってください。
【値下げ交渉の例文】
いきなりの連絡失礼いたします。出品中の〇〇という商品なのですが✕✕円で専用をお作りしていただくことは可能でしょうか?専用を確認次第、即購入させていただきます。ご検討よろしくお願いいたします。
その②:希望価格を入力する機能の利用

2つ目は希望価格を入力する機能の利用になります。フリマサイトにもよりますが、例えばですがYahoo!フリマなんかでは「価格の相談」という項目があり、そちらから価格の交渉が可能です。
安く仕入れたい商品があれば、このような機能も利用しましょう!
その③:クーポンの利用

3つ目はクーポンの利用になります。ヤフオクやYahoo!フリマ、ラクマなんかはお得なクーポンを高い頻度で発券しています。「クーポンを利用することで¥5,000浮いた」なんてことは頻繁にございますので、こちらもぜひ利用していきましょう!
その④:フリマウォッチの利用

4つ目はフリマウォッチの利用です。フリマウォッチはPCもしくはAndroidの端末で利用できるツールになります。こちらのツールを利用することで、安い商品がフリマサイトに入荷した際に通知が行き、誰かに購入する前に商品を購入することが可能になります。

フリマウォッチはiPhoneの端末で利用できませんので、自分はフリマウォッチ用にAndroidの端末を購入して使用しています。
フリマウォッチの詳しい使い方については下の記事が参考になります。
※現在執筆中
その⑤:フリマモニターの利用

5つ目はフリマモニターの利用です。フリマモニターもフリマウォッチと同様に商品がフリマサイトに出品された時に通知してくれるツールになります。
こちらはiPhoneユーザーでも利用することが可能です。
フリマウォッチの詳しい使い方については下の記事が参考になります。
※現在執筆中
その⑥:BidMachineの利用

6つ目はBidMachineの利用です。BidMachineはヤフオクの自動入札ソフトになります。ヤフオクで商品を落札する際に手動で入札するのは時間がかかり大変なのですが、このような自動入札ソフトを利用することで時間(リソース)を確保しながら安く仕入れをすることが可能になります。
BidMachineの詳しい使い方については下の記事が参考になります。
※現在執筆中
その⑦:フリトクの利用

7つ目はフリトクの利用です。フリトクはメルカリ、ラクマ、Yahoo!フリマの商品を1つのサイトで横断で検索できるサイトになります。こちらを利用することで、わざわざ、それぞれのサイトにアクセスして安い商品を探す手間が省けます。
フリトクの詳しい使い方については下の記事が参考になります。
※現在執筆中
最後に
いかがだったでしょうか?安く商品を仕入れることができないと思っていた方は試していただければと思います。利益率を上げるためには、
・仕入れ価格を下げる
・手数料を下げる
・経費を下げる
・販売価格を上げる
この4つの中で自分が出来そうなところに挑戦していくことが大切です。その中でも仕入れ価格を下げるというのは、工夫次第では可能ですのでぜひ、こちらの記事を参考に実践していただければと思います!