
国際郵便のeパケットライトが復活したというニュースを聞きました。eパケットライトについて詳しく教えて下さい。

分かりました!この記事では国際郵便のeパケットライトについて詳しく解説させて頂きます!
国際郵便のeパケットライトが2025年の3月3日から再開しました。「小形包装物と比べて何が違うの?」と思われる方もいらっしゃると思いますので、この記事ではeパケットライトがどのようなものなのか?詳しく解説させていただければと思います。
【この記事をオススメしたい人】
・eパケットライトについて知らない方
・eパケットライトの利用を検討している方
国際郵便のeパケットライトとは?
国際郵便のeパケットライトは、日本郵便が提供する国際郵便の配送サービスの一つで、小型で軽量な荷物を安価に海外発送できる方法です。

小型包装物とほぼ同じくらいの金額で商品を発送することが可能です。
eパケットライトの取扱国・地域
eパケットライトで発送することが可能な国は以下の通りです。


発送できない国もいくつかございますので、そのような国にはCPaSSや小形包装物を使って送ればOKです。CPaSSや小形包装物の使い方は下の記事が参考になります。


eパケットライトのサービス内容
eパケットライトのサービス内容は以下の通りです。


小型包装物と異なり、eパケットライトでは追跡機能が料金に含まれています。また損害賠償や割引はございませんので注意してください。
eパケットライトの料金
eパケットライトの料金は以下の通りです。


もちろんですが全て追跡機能を含む金額になります。Ship & COを使えば小型包装物との料金の比較がしやすいです。国際郵便マイページサービスから送り状を1つ1つ作成するのは効率が悪いので、導入していきましょう。
Ship & COについては下の記事が参考になります。
※現在執筆中です。
国際郵便のeパケットライトで送り状を作成する方法
eパケットライトについて概要は掴めたと思いますので、実際に送り状を作成する方法まで解説させていただければと思います。
STEP1:国際郵便マイページサービスにアクセスしてログイン
こちらのリンクから国際郵便マイページサービスにアクセスしましょう。そしてログインまでしてください。

STEP2:「送り状を作成」をクリック

STEP3:ご依頼主の入力
自宅や事務所の住所を入力します。アドレス帳に登録しておくと、次回以降の入力がスムーズになります。

STEP4:お届け先を入力
お届け先情報を入力します。こちらはeBayの購入者の情報をコピペして入力していきましょう。

STEP5:発送方法を選択
発送種別の選択では「国際eパケットライト」を選択。

STEP6:内容品の入力
続いて内容を入力していきます。内容品種別の部分で「販売品」を選択してください。後は内容品名や重量などを選択していきます。HSコードも調べた上で入力しておきましょう。HSコードに関しましては下の記事を参考にしてみてください。


STEP7:発送関連情報の登録
次は発送関連情報を登録していきます。インボイス印刷指定の部分を「1枚印刷する」に変更してください。

STEP8:「送り状を登録する」をクリック
これまで入力してきた内容に間違いなどがないかを確認して「送り状を登録する」をクリックします。

STEP9:「注意事項に同意して送り状を印刷」をクリック

STEP10:追跡番号をコピーしてeBayのトラッキングにペースト

STEP11:送り状とインボイスを印刷


これで送り状とインボイスの作成は完了です!お疲れ様でした。
国際郵便のeパケットライトを利用するタイミングは?
個人的にeパケットライトを利用するのはカナダとオーストラリアあてに送る場合であると思います。書状や小形包装物ですとカナダやオーストラリア行きは追跡してくれないのですが、eパケットライトですと今のところ無事に追跡してくれています。
ちなみにですが、カナダやオーストラリアが小型包装物や書状ですと書留をつけても追跡してくれない理由は下の記事が参考になります。確認してみてください。

最後に
いかがだったでしょうか?こちらの記事では国際郵便のeパケットライトについて解説させていただきました。最後で小型包装物と同じような料金ですが、カナダやオーストラリア行きでも追跡してくれますので使わない手はないと思います。
eBay初心者の方でもどんどん利用していきましょう。