【eBay輸出】VAT(付加価値税)・IOSS番号への対応方法について詳しく解説

eBay輸出初心者
eBay輸出初心者

EUに商品を発送する時に、IOSS番号の入力が必要だということを聞いたのですが方法が分かりません。教えて下さい。

シュン
シュン

分かりました!この記事で解説します!

eBayをはじめたばかりの方だと「IOSS番号」「VAT」と聞いてもわけが分からないと思います。この記事ではそのような方に向けてIOSS番号とは何か?だったり、VATの意味、セラーがやるべき対応など詳しく解説させていただきます。

またeBay輸出について「もっと深く知りたい。」「勉強したい。」という方は下記の公式LINEを登録して有益な情報をゲットしてください。(※限定の10大特典を無料配布中です!!)

▼シュン@eBay輸出攻略チャンネル公式LINE▼

VATとは?

VAT(付加価値税)は、多くの国で導入されている「消費税の一種」です。日本の消費税と似ていますが、いくつか違いもあります。

VAT(Value Added Tax)= 付加価値に対して課される税金

商品やサービスの 生産・流通・販売の各段階で発生する利益(付加価値)に対して課税されます。

たとえば:

原料 → 工場 → 卸業者 → 小売業者 → 消費者
このすべての段階で 付加価値が加わるたびに税金が発生します。

シュン
シュン

ただし、最終的には、最終消費者(=バイヤーさん)がすべてのVATを負担します。

IOSS番号とは?

IOSS番号(Import One-Stop Shop 番号)は、商品を輸出する際、VAT(付加価値税)を簡単に処理するために使う番号です。

簡単に説明させていただきますと…

バイヤーさんがeBayで商品を買う
eBayがその場でVATを徴収(セラーに代わって)
セラーは発送時に eBayのIOSS番号を伝票に記載
税関で「もうVATは払ってある」と認識され、スムーズに通関

IOSS番号の付与に関して、これだけだと分からない方もいらっしゃると思いますので、下にQ&Aを載せておきます。

IOSS番号の付与を求められる国はどこでしょうか?
IOSS番号の記載(付与)を求められる国は、主に EU(欧州連合)加盟国です。これは、EUの新しい輸入制度に基づくルールで、EU圏内のすべての国が対象です。
IOSS番号の付与を求められる金額はいくらからですか?
€0.01 〜 €150までの輸出商品に対して、IOSS番号の記載が必要になります。商品価格が€150を超える場合は、IOSSの対象外。通常の通関+VAT徴収が必要になります。
シュン
シュン

つまり、セラーのIOSS番号入力はEUで€0.01 〜 €150の商品が売れて発送する場合に求められます。

表も作成しておきましたので確認してください。

0.01 〜 150ユーロの商品150ユーロ超え
VATの徴収方法eBayがその場でVATを徴収バイヤーが税関または配達業者にVAT(+通関手数料)を支払う
IOSS番号の有無IOSS番号ありIOSS番号なし

IOSS番号をeBayで確認する方法

IOSS番号の有無はeBay上で確認することが可能です。下の手順にしたがって確認してみてください。

STEP1:Seller Hub→Orders→Paid and shipped

こちらからSeller HubにアクセスしてPaid and shipped(販売済み)のページまでいってください。

STEP2:対象商品の横のView order detailsをクリック

STEP3:IOSS番号の確認

Tax detailsにIOSS番号が入力してありますので、そちらから確認が可能です。

シュン
シュン

IOSS番号が記載されている商品はeBayのPaymentページを確認すると分かりますが、しっかりとVATがeBayに徴収されています。

IOSS番号を送り状に入力する方法

では実際にIOSS番号を入力する方法に関して解説できればと思います。

国際郵便

国際郵便で商品を発送する場合は、「税関告知書・インボイス」からIOSS番号を入力してください。

eBayで「VAT Paid : IOSS – IM2760000742」と書いてある場合、入力欄にはIM2760000742と入力しましょう。

FedEx

納税者番号欄の「荷送人の納税者ID番号(任意)」にIOSS番号を記載します。

DHL

VAT/Tax ID欄にIOSS番号を記載します。

SHIP&CO

SHIP&COで送り状を作成する場合、セラー側で必要な設定はありません。発送にあたってIOSS番号の明記が必要な場合には、SHIP&COではeBayが提供するIOSS番号をシステム経由で共有します。

Hirogete

注文画面の一覧にIOSSの入力列が追加されています。VAT徴収済みの取引は自動的に番号が反映されます。小型包装物・eパケット・手紙は手書きで住所欄に追記が必要です

IOSS番号の入力における注意点

IOSS番号の入力方法まで解説させていただいたのですが、1点注意事項がございます。それは、IOSS番号の入力を忘れてしまうとバイヤーさんに二重課税されてしまうリスクがあるということです。

eBayでも税関でもVATをバイヤーさんが支払ってしまい、二重課税になりトラブルになってしまいますので、もしも万が一、IOSS番号の入力を忘れてしまっていましたらすぐに配送会社に連絡しましょう。

シュン
シュン

IOSS番号の入力は忘れないようにしましょう!

最後に

いかがだったでしょうか?こちらの記事ではVAT(付加価値税)・IOSS番号について色々と解説させていただきました。わざわざ入力するのは面倒ですので、eBayセラーは早いうちにSHIP&COやHirogeteを導入しておきましょう。そうすることで入力も自動化され時短になります。

他にもeBayの配送に関する記事をたくさん載せていますのでぜひ合わせて確認していただければと思います。

【eBay輸出】国際郵便の調査請求の方法について注意点も含めて徹底解説 【eBay輸出】商品を発送する際に国際郵便の書留を付けた方がよい理由を徹底解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です