
2025年の8月29日からデミニミス・ルールが撤廃されると聞きました…
そもそもデミニミス・ルールってなんですか? またどのように対応すればいいですか?
教えて下さい!

分かりました!この記事では現時点での対応方法についてお話しできればと思います!
※この記事は随時更新しております。より多くのeBayセラーのお役に立てればと思い作成していますが、隙間時間を活用し、時間がない中作成しておりますので、文章ミスや抜け、数字のミス、情報の更新ミスなどもあると思います。ご指摘いただければすぐに修正し改善させていただきますので、発見した際には公式LINEもしくはブログのお問い合わせから連絡してください。
2025年に再び大統領に就任したアメリカのトランプ大統領の政策判断で、2025年の8月29日からデミニミス・ルールが前倒しで廃止されました。
その結果、eBay輸出セラーをはじめとした輸出業者は配送や運営方法を見直す必要性が出てきました。
今後も目まぐるしい変更が行われることは予測されますが、この記事では「デミニミス・ルールとは何か?」というところから「現時点でのeBayセラーのとるべき対応方法」について解説していければと思います。
【この記事をオススメしたい人】
・デミニミス・ルールについて知らない
・デミニミス・ルール撤廃後の対応方法が分からない
・DDUやDDPについて知りたい
デミニミス・ルールとは?
デミニミス・ルール(de minimis rule)とは「定額・ごく少量だから手続き簡略でいいよ」という、貿易における救済措置です。
具体的にはアメリカ向けでは、輸入申告額が800ドル以下の小口貨物に対して、関税・通関手続きの免除を求める制度でした。

つまり、デミニミス・ルールが撤廃されるということは800ドル以下の商品に関しても、バイヤーさんに関税がかかってしまうということでしょうか?

おっしゃる通りです!基本的に「関税はバイヤーさんが負担するので、セラーには影響が出ない」と考えてしまうかもしれませんが、セラーにもかなり影響が出てきます…
その理由について、これから解説させていただきます。
デミニミス・ルール撤廃がeBayセラーに与える影響
デミニミス・ルールの撤廃がセラーに与える影響は以下のとおりです。
・国際郵便ネットワークで混乱・一部停止
・DDUでの配送時、配達前にバイヤーが関税を支払う必要アリ。その結果、未払‐受取拒否・返送増のリスク増
・DDUでの配送時、トラブルが起こらないように前もって関税に関してバイヤーに対して周知する必要アリ
・DDPでの配送時、関税に関する費用をセラー側が負担する必要があるため、商品価格を高くする必要(DDPを考慮した価格設定をする必要)があり、売れにくくなるリスク増
・DDPでの配送時、返品された場合は関税分も損失を被ってしまう
・DDUでもDDPでもeBayの商品価格やシッピングポリシーを変更する必要アリ

eBayセラーももろに影響を受けるんですね…
ちなみになのですがDDUとDDPってなんですか?

そうですね!ではDDUとDDPについても解説させていただきます!
DDP/DDUとは?
それではDDUとDDPについて解説させていただきます。DDUとDDPは関税の処理方法なのですがそれぞれ分けて説明していきます。
DDUとは?
バイヤーが商品受け取り時に関税・輸入税を支払う方式です。
→ セラーは商品代金+送料のみを受け取り、税金はバイヤーが支払いをします。
DDPとは?
セラーが発送段階で関税・輸入税を支払う方式です。
→ バイヤーは受け取り時に追加費用を支払う必要がなく、スムーズに商品を受け取れます。

全然知らなかったんですが、僕はこれまでDDUで送っていることが多かったんですね!ただ、これからはDDPも視野に入れないといけないということでしょうか?

おっしゃる通りです!DDPにすることでセラーの関税リスクを最小限に抑えることができますが、ただしその分、想定関税などを商品価格に内包するなどの対応を迫られますのでデメリットももちろん大きいです…
デミニミス・ルールの撤廃でeBayセラーがとるべき対応
先程もお伝えさせていただきましたが、デミニミス・ルールの撤廃はセラー側にも大きな影響を与えます。まだ確定していないことも多いのでお伝えするのが難しいのですが、僕が個人的に思う対応方法について解説させていただければと思います。
ただし、最終的には個人の判断によって変わってきますので、そちらの方はご了承いただければと思います。
パターンは2通りございますので、どちらのメリット、デメリットも考えていただいた上で判断してください。
DDUでの配送を選択するパターン(関税バイヤー負担)
1つ目は従来通りDDUでの配送を選択するパターンです。こちらのパターンを選択した場合、DDPに適応したCPaSSを配送方法として利用することはできなくなります。
(※1 ただし、2500ドルを超える商品に関しては、CPaSSのeBay SpeedPAK-Ship via DHL及び、FedExを利用することが可能です。)


ですので、基本的な発送方法は、FedEx、DHL、UPS、eLogiになってくると思われます。
(※2 国際郵便は現在、混乱が予想され、なおかつ関税に関して定額課税方式がとられてしまった場合、1品につき80ドルという金額を徴収されてしまう可能性があるため、使わないほうがいいと思います。というより使えなくなっています。)
国際郵便は、以下のいずれかの方法により関税を徴収し、米国CBPに納付します。
・方法①郵便物の原産国・価値に適用される関税率に基づく従価税方式(例:相互関税)
・方法②定額課税方式
郵便物の原産国に課される相互関税率等に応じて、以下のように1点ごとに定額で関税を課税
関税率16%未満(例:日本15%):1品につき $80
ただしクーリエで送る場合、バイヤーが関税未払いだった際に、そのツケ(支払い)がセラーに回ってきます。
デミニミス・ルールの撤廃により、バイヤーの関税未払いの頻度が増えることが安易に予想でき、さらに税関で商品が滞留する可能性もございます。

そのデメリットを考えつつ販売していけということですね…

おっしゃる通りです!
また、国際郵便の先行きが不透明ですので、DDUを選択した場合でも、配送方法はFedExやDHLのようなクーリエを利用するのが無難です。
ただ、アメリカ以外の他の国は国際郵便で送れてしまうので、クーリエの価格を出品している商品価格に内包すると、他の国でも商品価格が高くなってしまい、他の国の販売機会の喪失につながってしまいます。
(アメリカに合わせて商品価格を上げると、他の国の商品価格も必然的に高く表示されてしまう…)
ですので、国際郵便で送っている商品は、アメリカ(Domestic Shipping)だけシッピングポリシーで送料を追加で徴収するというような変更をするのがオススメです。(以下の計算式に当てはめて各々算出してください。)
{(アメリカへ発送するのにかかるクーリエの費用) – (アメリカへ発送するのにかかる国際郵便の費用)}をドル円(例えば140円)で割った金額分を追加送料として設定しましょう。
例)…(3500円-700円)÷140=20 20ドルを追加送料として設定する
(国際郵便を使わずに普段クーリエで配送している商品はそのままの設定で問題ないです。)

たしかに… アメリカで出品している商品が100ドルだったとして、オーストラリアでは90ドルで販売するというような設定はeBayではできないですもんね…

おっしゃる通りです!
上記の方法をとられる方が多いと思うのですが、関税未払いリスクはかなり増えると思いますので、より一層、事前にバイヤーさんに関税見積額を知らせるなどといった対応が必要になってきます。
また、DDPで対応するセラーも一定数いらっしゃると思います。DDPを選んだセラーは商品の金額がDDUを選んだセラーよりも高くなるはずです。(DDPを選んだセラーは想定関税を商品価格もしくは送料に内包する必要があるため)
ですので、DDUを選んだセラーもある程度値上げをしてもいいと思います。利益率を高めに設定しておき、多少は起きてしまう関税未払いにおける損失をカバーできるようにしておきましょう。
DDPでの配送を選択するパターン(関税セラー負担)
2つ目はDDPを利用するパターンです。
こちらの方法を利用すればCPaSSを利用することはできますが、当然ながら関税分を商品価格もしくは送料に内包する必要が出てくるため、販売価格を高く設定しなければいけません。
また、関税は取り扱っているカテゴリによっても変わってきますし、価格によっても変わってくるのでシッピングポリシーの作成がかなり複雑化します。
ただ、関税の未払いリスクなどはなくなり健全な運営ができるようになります。

雑多アカウントなんかはかなり面倒ですよね…

おっしゃる通りです!
ただ他にもメリットはあるみたいですね!
確かにデメリットは大きいのですが例えばCPaSSでDDPを採用した際には下記の画像のように「この商品には関税の金額が内包されています」というように表示されるみたいです。
これはDDUを採用している方と比べて有利ですし、アメリカのバイヤーさんは遅かれ早かれ「関税」に関するリテラシーが今よりも高くなってきますので、DDUを選んでいるセラーよりは逆に親切感が伝わるとは思います。

そして次はDDPを採用する場合、シッピングポリシーや販売価格の設定においてどのようなことに注意していけばよいのかこれから解説していきます。
DDPを選択した場合、配送会社によって手数料がかかります。現時点でかかると言われているDDP手数料は以下の通りです。
- DHL:1件あたり3,300円 or 関税等の2%(高い方)
- UPS:1件あたり2,700円 or 関税等の2%(最低14USD)
- FedEx:記入すると長くなるので、下のShip&coのTweetを参考にしてください
- CPaSS via DHL:詳しくはCPaSSにお問い合わせください。推定関税額(DDP手数料を含む)の合計はおおよそ15~18%とCPaSSに明記
- CPaSS via FedEx:詳しくはCPaSSにお問い合わせください。推定関税額(DDP手数料を含む)の合計はおおよそ15~18%とCPaSSに明記
- CPaSS Economy:詳しくはCPaSSにお問い合わせください。推定関税額(DDP手数料を含む)の合計はおおよそ15~18%とCPaSSに明記
DHL/UPS/FedExは「送り状発行システム Ship&co」の情報やCPaSS公式からのメールを参考にしております。
CPaSSの関税・手数料の合計はCPaSSのサイトを参考にしております。


関税に関連する手数料を販売価格もしくは送料に内包する必要があります。
DDPを選択される方はセラー保護や価格の観点から基本的にCPaSSを利用されると思いますが、その場合は関税とDDP手数料の合計はは余裕をもって18%ほどかかると見積もっておくとよいと思います。
ちなみにですが、CPaSSは今回の関税騒動に合わせてキャンペーンを打ってますので使われる方はこちらも利用しておきましょう。
▼SpeedPAK 銀行振込チャージで2.1%還元キャンペーン▼
https://www.orangeconnex.jp/newsDetail?type=1&id=1070379184389361664
こちらに関して、まずは関税率から確認する必要があります。関税率は製造国/地域や品目によっても変わってきますので、自分で調べた上で判断する必要があります。
関税率の確認においてはChatGPTや以下のサイトが役に立ちます。
▼Harmonized Tariff Schedule(米国関税率表)▼

基本的には原産国が日本だと15%ほどかかってくるものが多いです。
また、下の記事によると関税率では日本には15%を課すとしています。 これについて、日本政府は合意のあと、従来の税率が15%未満の品目は、税率が一律15%に引き上げられ、従来の税率が15%以上の品目は、これまでの税率が維持されると説明していました。
▼【詳しく】米関税 日本に適用 “通常に加え15%上乗せに”▼
ですので上記を踏まえた上で(CPaSSを利用して関税とDDP手数料が18%かかると仮定)商品を販売する時にどれくらい値上げするべきなのかを計算すると…
【DDPで運営する際にかかってくる手数料】
・落札手数料:12.35%
・海外決済手数料:1.2%
・為替手数料:2%
・Promoted Listingsなどの広告費用:2%
・関税とDDP手数料:18%(多めに仮定)
eBayの手数料は分かりづらいので、全て足し算して18%として計算することにします。
つまり
・eBay手数料:18%
・関税とDDP手数料:18%(多めに仮定)
として計算していきます。
実際に私が計算式を作成して解いたところ、下の画像のようになりました!


つまり、eBay手数料が18%で関税とDDP手数料が18%だと仮定すると約22%の値上げをしないといけないということでしょうか?

おっしゃる通りです!ただ、X(旧Twitter)を見てもわかるように、関税がCPaSSの発送料金に対しても課税されていたりする方などもいらっしゃるので、余裕を持ちたい方は25%ほど値上げをするのが無難かと思われますね…
そしてDDUでも説明させていただいた通り、単純に商品価格を高くしてしまいますと他の国や地域で販売する金額も高くなり、悪い影響(価格的に不利になる)が出てきてしまいます。
ですので、関税による値上げ分を商品価格ではなく、送料に内包するのがオススメです。
DDU/DDPの選択を後悔しないためにセラーがやるべきこと
DDUを選択してもDDPを選択しても、その選択を正解にするためにそれぞれのパターンでやった方がよいと思うことを紹介していきます。
DDUでの配送を選択するパターン(関税バイヤー負担)
まずDDUを選択した時の対応方法です。こちらを選択した場合、あらかじめアメリカのバイヤーさんに「あなたが関税をこれくらい(数値)負担しないといけないよ!」ということを事前に理解してもらうことが重要になります。
ですので、アメリカのバイヤーに商品が購入された際には必ず関税についてのメッセージを送るようにしましょう。
以下に例文を載せます。ご自由にお使いください。
【日本語訳】
{BuyerName} 様
このたびはご注文ありがとうございます。2025年8月29日以降、米国では金額に関わらずすべての輸入品に関税・税金が課されます。
こちらの商品ですと商品価格のおよそ〇〇%(関税率)が商品の受け取り時に配送業者より直接請求されます。
お手数をおかけしてしまい申し訳ないのですが、発送前に下記いずれかでご返信ください。
AGREE:関税・税金は受取人負担で支払います。発送を進めてください。
CANCEL:今回はキャンセルを希望します。
【英語訳】
Dear {BuyerName},
Thank you for your recent order. Starting August 29, 2025, all imports into the United States will be subject to tariffs and taxes, regardless of value.
For this item, approximately 〇〇% of the product price will be charged directly by the delivery carrier upon receipt.
We apologize for the inconvenience, but please reply with one of the following options before shipment:
AGREE: I will pay the customs duties and taxes as the recipient’s responsibility. Please proceed with shipping.
CANCEL: I wish to cancel this order.

納得感があって、バイヤーさんがすぐに返信をしてくれるような文章構成にしたいですね!
eBay Japanにも確認しましたが、関税が理由でのキャンセルはアカウントに悪影響はございませんのでご安心ください。

また、出品商品のItem Descriptionにも「〇〇%の関税をバイヤーさんが負担しないといけない、関税のことをご理解の上ご購入ください。」ということを明記しておくべきです。
また、セラーによってはストアの背景画像に関税の明記をされている方も見受けられますね!

それでも関税が支払われなかった場合はどうするんですか?

関税未払いはこちらが受け入れるしかないです… ただ、バイヤーさんはブロックしておきましょう笑
バイヤーさんをブロックする方法は以下の記事が参考になります。

DDPでの配送を選択するパターン(関税バイヤー負担)
DDPを選択した時のパターンです。商品価格は高くなってしまいますが、バイヤーさんからすると関税を支払わなくてよいので、この点を全面的にアピールしていった方がよいです!
ですので、DDUとは逆で「払えよ」ではなく「私が関税を払ったから払わなくていいよ」ということを伝えていきます!
こちらもやはりDDUと同じで、Item Descriptionやストアの背景画像を利用することになると思います。
また、関税を支払わなくてもいいことをメッセージで送って、遠回しに「私の商品の価格は高いけど、他のDDUのストアから購入するとあなたは関税を負担しないといけないし、先に関税を払っておいた私のストアの方が安心できるよね」ということを今のうちから伝えておくのも良いと思います。
こちらも以下に例文を載せます。ご自由にお使いください。
【日本語訳】
{BuyerName} 様
ご購入ありがとうございます。当店の価格は関税・税金まで含めたDDPです。受取時の追加支払いはありません。
見た目の価格だけですと他店より高く感じる場合がありますが、DDU(受取人様が関税を支払う方式)では別途請求や支払い待ちによる遅延が起きやすいのに対し、当店では最初から総額が確定し、手続きも当店側で完了させてからお届けします。トータルの手間や不意のコストを避けたい方に選ばれています。
ご不明点があれば何でもお知らせください。
【英語訳】
Hi {BuyerName},
Thanks for your interest. Our price is DDP (duties/taxes included), so there’s nothing extra to pay at delivery.
While our upfront price can look higher than DDU listings, DDU usually means separate duty bills and potential delays until payment is made. With us, the true total is settled from the start, and we finish the customs steps on our side before delivery—making the experience more predictable.
Happy to answer any questions.

DDPアピールをしまくりたいですね!
DDU/DDPにおいてそれぞれどの配送業者を利用するべきなのか?
ここまで読んでいただいた方の中には、「DDUでいくのかDDPでいくのかは決めたけれど、どの配送サービスを利用するべきなのか?」と思われている方もいらっしゃると思います。
ですので、DDUとDDPのセラーが使うべき配送サービスをお伝えできればと思います。
※こちらに関しましては時期によって変わってくる可能性が非常に高いです。ブログはできるだけ更新する予定ですが各々、情報収集して判断していっていただければと思います。
DDUでの配送を選択するパターン(関税バイヤー負担)
まず、現時点でDDUを利用できる配送サービスは以下の通りです。
・eLogiのFedEx IP
・eLogiのFedEx IE
・eLogiのDHL
・eLogiのUPS
・FedEx直契約 IP
・FedEx直契約 IE
・DHL直契約
・UPS直契約
(FedExのFICPは9/12以降は利用不可能)
ですので、CPaSSとFedExのFICP以外では現状ですと発送可能ではあります。
(※国際郵便は引受停止中)
そうすると基本的にはeLogiのFedEx(IP/IE)とDHLや直契約のFedEx(IP/IE)、DHLを利用していくことになると思います。
ただし、ここで注意点がございまして、FedExを選択した場合は商品がバイヤーさんの元に到着してから、後日、バイヤーさんの元に関税の請求書が届くというようなフローですので、バイヤーさんが関税を支払ってくれなければ、こちらが全て関税や手数料を立て替える必要性が出てきてしまいます。

それはキツイですよね… DHLの場合はどうなのでしょうか?

おっしゃる通りかなりキツイです… DHLの場合も解説しますね!
ではDHLではどうなのでしょうか?DHLの場合は、バイヤーさんが関税を支払ってから商品を届けるというフローになっておりますので、もしもバイヤーさんが関税の支払いをしなかった場合は、返送/破棄という選択肢があります。
ただし、返送・破棄でも関税はセラー負担になります。(返送料もセラー負担です。)
なんですが、返送・破棄の場合でバイヤーさんがケースを開いてきた場合、関税未払いによるケースでしたらセラーは勝つことが可能です。

eBayのポリシーで基本的に関税の負担はバイヤーであると明記されております。
ケースでは勝てる可能性が高いですがPayment Disputeを開かれた場合はセラーが不利ですので、DHLを利用したからといってリスクはつきまといます。
Payment Disputeについては下の記事が参考になります。

上記の理由から、DDUを選択された方はDHLを発送手段として用いる方が多いのではないかと推測します。ちなみにですが、UPSも関税の支払いの流れはDHLと同じです。
DDPでの配送を選択するパターン(関税バイヤー負担)
次にDDPでの配送を選択するパターンについて説明できればと思います。DDPで配送する場合は、やはりセラー保護が受けられ、比較的安い配送サービスであるCPaSSを利用するのがよいと思います。
CPaSSで受けられるセラー保護は以下のとおりです。


CPaSSはvia DHL/via FedEx/Economyがございますので、商品価格や送料料、手数料などを考慮して使い分けるのがよいと思います!
CPaSSでDDPで発送した際に、関税が予定より少なかった場合は後日返金されます。多かった場合は後日請求されるみたいです。
現時点での疑問点
現時点ではいくつか疑問点があるので、僕が思う疑問点を挙げていきます。
- DDPを採用する場合に、関税分を商品価格に内包するとなるとアメリカ以外の国もeBayのシステム上、価格が高くなってしまうと思うので、関税分を商品価格ではなく送料に内包しようと思うのですが、それはeBayの規約上問題ないのか?
- 可能ではあるが、カテゴリによってプラスできる送料に制限がある。
- DDPを採用する場合に、商品が返品された場合、セラーが前もって払った関税はどうなるのか?(関税は商品価格に内包)
- 発送会社に確認したところ戻ってこないとのこと…

ちなみにですが、カテゴリ毎の送料上限は以下のリンクから確認することができます!
▼Maximum shipping costs▼
https://www.ebay.com/help/selling/shipping-items/maximum-shipping-costs?id=4655
最後に
いかがだったでしょうか?こちらの記事では、デミニミス・ルールやDDP、DDUについて解説させていただきました。
今回の変更はコロナ禍以来のセラーにとっての危機かもしれませんが、落ち着いて変更があるごとにピボット(軌道修正)していけば乗り越えられます。
大変かもしれませんがお互いに頑張っていきましょう!